ポケモンミニ
ポケモンミニ
- 発売日/2001年年12月14日
- 価格/4,800円
- 発売/株式会社ポケモン 販売/任天堂
- ポケモンミニ 本体
モノクロ液晶画面搭載の小型の携帯型ゲーム機。ポケモンシリーズ専用のハードで、対応ソフトはすべてポケモンがモチーフ。本体を振って遊ぶショックセンサーや、対戦できる赤外線通信機能も搭載。単四電池1本で約60時間のプレイが可能。発売当初は専用ソフト『ポケモンパーティミニ』同梱版のみだったが、後に本体のみ単品販売もされた。

ポケモンアニメカード大作戦
- 発売日/2001年12月14日
- 価格/1,200円
- 発売/株式会社ポケモン 販売/任天堂
- ポケモンミニ ソフト
本体と同時発売。ポケモンのトランプを使って、4種類のゲーム(マッチ&ゲット、ポケモンページワン、バトル10、フォーキングス)が遊べる。ムサシやコジロウ、ロケット団など、アニメ版のキャラが登場。

ポケモンパズルコレクション
- 発売日/2001年12月14日
- 価格/1,200円
- 発売/株式会社ポケモン 販売/任天堂
- ポケモンミニ ソフト
本体と同時発売。4種類のパズル(アニメパズル、シルエットパズル、エスケープパズル、コネクトパズル)、全80問を収録。パズルを解くとポケモンがゲットでき、「ミニずかん」に記録されていく。

ポケモンピンボールミニ
- 発売日/2001年12月14日
- 価格/1,200円
- 発売/株式会社ポケモン 販売/任天堂
- ポケモンミニ ソフト
本体と同時発売。ゲームボーイ用ソフト『ポケモンピンボール』にビリヤードの要素を加えたもので、キューと呼ばれるポケモンでボールを弾き、ポケット(穴)に入れていく。ボタン長押しでパワーショットだ。全90ステージ。

ポケモンショックテトリス
- 発売日/2002年3月21日
- 価格/1,200円
- 発売/株式会社ポケモン 販売/任天堂
- ポケモンミニ ソフト
『ポケモン』と『テトリス』が合体したゲーム。本体を振るとブロックが左右に反転し、4ライン消しでポケモンがゲットできる。マスターモードだとブロックが5つに。赤外線通信で対戦やランキング情報の閲覧が可能。

ポケモンパーティミニ
- 発売日/2002年4月26日
- 価格/1,200円
- 発売/株式会社ポケモン 販売/任天堂
- ポケモンミニ ソフト
本体に同梱されたソフトが単品販売されたもの。6種類のミニゲームを収録し、振動するものやボタンの早押しを競うものなどが手軽に遊べる。赤外線通信を使った多人数プレイや結果データの送受信にも対応。

ポケモンパズルコレクション Vol.2
- 発売日/2002年4月26日
- 価格/1,200円
- 発売/株式会社ポケモン 販売/任天堂
- ポケモンミニ ソフト
シリーズ2作目。前作のアニメパズルなどに加えて、ピックアップパズル、ストレッチパズルが追加された。全80問を収録。パズルを解くとポケモンがゲットでき、機能アップの「ミニずかん」に記録されていく。

ポケモンレースミニ
- 発売日/2002年7月19日
- 価格/1,200円
- 発売/株式会社ポケモン 販売/任天堂
- ポケモンミニ ソフト
ピカチュウを操作し、ポケモングランプリでの優勝を目指す横スクロールレースアクション。勝つとポケモンをゲットできる。チャレンジやタイムアタックなどのモードがあり、小さくてもアクション豊富だ。

ピチューブラザーズミニ
- 発売日/2002年8月9日
- 価格/1,200円
- 発売/株式会社ポケモン 販売/任天堂
- ポケモンミニ ソフト
『ポケモンパーティミニ』の第2弾。本体をシェイクするゲームを中心に6種類のミニゲームを収録。1人用の「だんいにんていせん」モードや最高10人まで対戦可能な「しんけんしょうぶ」モードなどがある。

トゲピーのだいぼうけん
- 発売日/2002年10月18日
- 価格/1,200円
- 発売/株式会社ポケモン 販売/任天堂
- ポケモンミニ ソフト
トゲピーが様々な仕掛けのある謎のタワーをコロコロ転がりながら脱出するゲーム。プレイヤーは、スピードを速めながら転がるトゲピーが落ちないようにゴールまで誘導してあげる。全250フロア以上あり。

ポケモンそだてやさんミニ
- 発売日/2002年12月14日
- 価格/1,200円
- 発売/株式会社ポケモン 販売/任天堂
- ポケモンミニ ソフト
ゲームボーイアドバンス用ソフト『ポケットモンスター ルピー/サファイア』で登場したキモリ、アチャモ、ミズゴロウを育ててオダマキ博士に返すゲーム。エサをあげたり、ブラッシングしたりすることで、ポケモンが成長。電源オフ時にも遊んでコールがかかる。