Wii(1/12)
Wii
- 発売日/2006年12月2日
- 価格/25,000円
- Wii 本体
Wiiリモコンと呼ばれる空間認識型ポインティングデバイスを標準装備し、シンプルかつ直感的な操作で人気を博した新タイプのゲーム機。スロットインタイプのDVDベースの光ディスクドライブ、内部フラッシュメモリ、無線LAN機能などを搭載。ニンテンドーゲームキューブとの互換性を持ち、本体には同ゲーム機のコントローラーポート4つも搭載。国内では1,275万台、全世界では1億163万台を販売。

Wii(クロ)
- 発売日/2009年8月1日
- 価格/25,000円
- Wii 本体
本体やWiiリモコン、ヌンチャクも黒色のカラーバリエーション。本体シロも同様に、2009年10月に2万円に値下げされ、2011年にはWiiリモコンプラスや、ソフトとWiiリモコンプラス2個セット同梱版も発売。

Wii Sports
- 発売日/2006年12月2日
- 価格/4,800円
- Wii ソフト
Wiiと同時発売。Wiiリモコンを振って直感的に遊べる5種類のスポーツゲーム(「テニス」「ゴルフ」「ベースボール」「ボクシング」「ボウリング」)を収録。各種目のMiiは試合で勝つごとに熟練度がアップ。ベースボールとボクシング以外は最大4人で遊べる。Wiiの画期的な操作方法のアピールと普及に大きく貢献し、国内では353万本(全世界8,287万本)を販売。

おどるメイド イン ワリオ
- 発売日/2006年12月2日
- 価格/5,800円
- Wii ソフト
シリーズ5作目。お作法と呼ぶ様々な持ち方でWiiリモコンとヌンチャクの機能を活かし動かして遊ぶプチゲームは200種類以上。1人用クリア後に、最大12人の多人数プレイが可能。隠し要素のSTGゲームもある。

ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス
- 発売日/2006年12月2日
- 価格/6,800円
- Wii ソフト
『時のオカリナ』の子供時代から百数年後、光と影の世界支配を企むガノンを討つアクションアクションアドベンチャーゲーム。人と狼の姿で冒険、コントローラーを振って剣で斬る直感的操作が特徴。ニンテンドーゲームキューブ版と左右反転し、リンクは右利きだった。

はじめてのWii パック(Wiiリモコン(シロ)同梱)
- 発売日/2006年12月2日
- 価格/4,800円
- Wii ソフト
Wiiと同時発売。捻ったりポインターなどWiiリモコンの操作入門用ソフト。ピンポンやビリヤードなど9種類のゲームを収録。リモコン同梱で、すぐ2人対戦が楽しめる。2007年秋にジャケット付きに切り替わった。

ポケモンバトルレボリューション
- 発売日/2006年12月14日
- 価格/5,800円
- Wii ソフト
ニンテンドーDS版『ポケットモンスター ダイヤモンド/パール/プラチナ』『ハートゴールド/ソウルシルバー』で育てたポケモンを登録し、10種類のコロシアムで頂点を目指す。DSを操作してWiiで4人対戦友達や全国の誰かとWi-Fiバトルも可能。

エキサイト トラック
- 発売日/2007年1月18日
- 価格/5,800円
- Wii ソフト
リモコンを横持ちでハンドル操作するトラックレース。アイテムで無敵や地形変化を起こしスタントと速さを競う「エキサイトレース」や、通過や破壊の得点を競う「チャレンジ」が、SDカードの曲をBGMに楽しめる。

ファイアーエムブレム 暁の女神
- 発売日/2007年2月22日
- 価格/6,800円
- Wii ソフト
ニンテンドーゲームキューブ版『ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡』から3年後、圧政を強いる帝国との戦争を描くシミュレーションRPG。4部構成でアイクやミヤカら異なる主人公の視点で物語が展開。前作データを引き継げたり、2周目の条件付きで隠しイベントが発生する。

アイシールド21 フィールド最強の戦士たち
- 発売日/2007年3月8日
- 価格/5,800円
- Wii ソフト
アメフトのアニメ『アイシールド21』をゲーム化。シナリオは秋季東京大会を追体験でき、原作と異なり準決勝で勝つと新たな展開に。試合モードはライバル校またはエディットチームで対戦やトーナメントが楽しめる。

スーパーペーパーマリオ
- 発売日/1997年4月27日
- 価格/5,800円
- Wii ソフト
ノワール伯爵の野望を阻止するペーパーマリオのアクションアドベンチャーゲーム。2Dと3Dの世界を切り替える「次元ワザ」や、Wiiリモコンのポインターで画面を調べて謎や仕掛けを解き進めていくと、ピーチやクッパでも冒険できる。

Wiiでやわらかあたま塾
- 発売日/2007年4月26日
- 価格/4,800円
- Wii ソフト
「直感」や「記憶」など5つの分野で20種類の問題を解く脳活性化ソフト。テストで頭の柔軟度が分かる。最大8人の早解きチーム対決や協力プレイも可能で、捲ったパネルでレベルや得点がランダムに変わるモードもある。